オンラインLIVE道場 #63rd
◆なかなかリアル道場の再開がむずかしい状況なのですが、東道場ではオンラインLIVE道場と称してDiscordを使った道場を実験的に開催しております。そのようすを少々レポートしてみますね。
★ 実を言いますと、すでにオンラインLIVE道場は本日で3回目の開催となりました。今回もお暑い中、ご参加いただきまして、本当にありがとうございました!
★ リアル道場でおとうさんといつも参加してくれていた二人です。ちょっと会わない間にちょっぴり大きくなった感じが、、Minecraftカップに今年もエントリーするそうです。
★ ユースメンターの彼は今時の子供に人気のFPSのデモプレイを見せてくれました。これが今はやりのe-sportなのかな?メンターの知識はあっという間に古くなりますね。
★ なんと恵庭道場の工藤チャンピオンが息子さんと一緒に参加してくださいました。リアル道場再開にむけて、いろいろ有意義なお話を共有することができました~。同時アクセスできるマイクラサーバーも良いですね。
★ Discordではこんな感じで各メンバーのカメラと、手元のPCでやってるアプリ画面を同時配信することができます。それなりにとっちらかるのですが、自分の見たい画面をセレクトすることができます。
★ 今回はじめてオンライン道場に参加してくれた、江別道場の未就学ニンジャです。がんばって作った恐竜のコンテンツの発表をしてくれました。はじめてなのに、それにオンラインなのにチャレンジしてくれて、とてもうれしかったです。拍手!
★ おにいちゃんの発表をママといっしょに見守る妹ちゃん。最初はマイクがつながらなかったのですが、最終的に元気に楽しそうに発表してくれました。きっとリアル道場でも立派にやってくれることでしょう。楽しみ~
★ 今回もいつもどおり、ニンジャ、メンター入り乱れてのライブ配信になりました。メンターさんのScratchデモやBlenderデモもやっていただき、みんなと時間を共有することができて、楽しい時間をすごせました。
★ 最後に工藤チャンピオンの息子さんが大人気ゲームのデモプレイをしてくれました。かなり根気のいる大きいジャンプ台の構造物の作り方や部材の使い方を説明してくれました。ありがとう。そのうち必ず恵庭道場にも行きますね。
★ リアル道場でおとうさんといつも参加してくれていた二人です。ちょっと会わない間にちょっぴり大きくなった感じが、、Minecraftカップに今年もエントリーするそうです。
★ ユースメンターの彼は今時の子供に人気のFPSのデモプレイを見せてくれました。これが今はやりのe-sportなのかな?メンターの知識はあっという間に古くなりますね。
★ なんと恵庭道場の工藤チャンピオンが息子さんと一緒に参加してくださいました。リアル道場再開にむけて、いろいろ有意義なお話を共有することができました~。同時アクセスできるマイクラサーバーも良いですね。
★ Discordではこんな感じで各メンバーのカメラと、手元のPCでやってるアプリ画面を同時配信することができます。それなりにとっちらかるのですが、自分の見たい画面をセレクトすることができます。
★ 今回はじめてオンライン道場に参加してくれた、江別道場の未就学ニンジャです。がんばって作った恐竜のコンテンツの発表をしてくれました。はじめてなのに、それにオンラインなのにチャレンジしてくれて、とてもうれしかったです。拍手!
★ おにいちゃんの発表をママといっしょに見守る妹ちゃん。最初はマイクがつながらなかったのですが、最終的に元気に楽しそうに発表してくれました。きっとリアル道場でも立派にやってくれることでしょう。楽しみ~
★ 今回もいつもどおり、ニンジャ、メンター入り乱れてのライブ配信になりました。メンターさんのScratchデモやBlenderデモもやっていただき、みんなと時間を共有することができて、楽しい時間をすごせました。
★ 最後に工藤チャンピオンの息子さんが大人気ゲームのデモプレイをしてくれました。かなり根気のいる大きいジャンプ台の構造物の作り方や部材の使い方を説明してくれました。ありがとう。そのうち必ず恵庭道場にも行きますね。
先行きが不安で、子供たち安全を優先した結果リアル道場の開催がむずかしいと判断して、学校も長期休みだったこともあり、61回目道場はオンラインでの実験的開催とすることになりました。
はじめてのオンライン道場で。機材セッティングや、Discordの使い方に苦労しましたが、三橋チャンピオンや、東京からもアクセス参加していただき、やりたいことは一応できました。そして、みなさんの顔を見るにつれ、やっぱり極力継続しようとハラがかたまりました。
2020年7月22日「オンラインLIVE道場 #62nd」
★ リアル道場でも良く参加してくれて、前回のオンラインにも参加してくれたニンジャが、スクラッチの3Dリミックスのデモを行ってくれました。いつもならハードウェアをやっているのですが、なかなかオンラインではむずかしいですね。★ この日は大江メンターが実験的にM5Stackのプログラム部分の環境を見せてくれました。まだまだ興味を持つニンジャは出てきていませんが、発表の仕方を模索しています。